recipes
寒い時期には身体を芯から温めてくれる鮭がメインの鍋料理で、北海道の郷土料理です。昆布で出汁を取り味噌味に仕上げた汁は、お子様でも美味しく食べていただけます。
材料 2~3人分
- アラスカ産紅鮭3切れ(60g×3切れ)
- じゃがいも2個(260g)
- にんじん小1/2本(60g)
- 長ネギ1本(60g)
- 生しいたけ小4個(50g)
- しめじ1/2パック(50g)
- 昆布 (出汁用)10cm長さ1枚
- 水4カップ
- 酒大さじ3
- A
- みそ大さじ3
- みりん大さじ1~1.4
作り方
- 1土鍋に昆布と水を入れて30分以上置く。
- 2アラスカ産紅鮭は切り身をざるにのせてお湯を回しかけ、水気をきっておく。
- 3じゃがいもは一口大に切り、にんじんは5ミリ厚さの輪切り(大きければ半月切り)、長ネギは1㎝幅の斜め切り、生しいたけは軸を除き、しめじは石付きを除いてほぐしておく。
- 4①にじゃがいもとにんじんを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にして10分くらい煮てやわらかくなったら、鮭、生しいたけ、しめじ、長ネギ、を加え火が通ったらAを溶き入れて火を止める。
※仕上げに七味唐辛子をふっても美味しくお召し上がりいただけます。